ドイツの手作りの文化で気持ちをほっこりと。
私がドイツに来て毎度ほっこりすることは、手作りの文化です。
以前、結婚式に呼ばれた際のプレゼントの話をしましたが、ここではあらゆるプレゼントが手作りです。それは見栄を張った高価なものではなく、相手に必要なものを考え用意します。たとえそれが...
イタリアとのワーキングホリデーが決定! 実施は年内か?
日本政府は本日、イタリア政府との間でワーキングホリデー制度の導入を決定したことを発表しました。
イタリア・ローマにて両国の代表者が2022年5月2日(現地時間)「ワーキング・ホリデー制度に関する日本国政府とイタリア共和国政府との間の協定」...
やり直しはいつでも可能・デンマークの教育制度
デンマークの義務教育は、0年生から9年生の10年間とされています。
0年生というのは、数やアルファベットを習ったり、集団生活や共同作業を学ぶ目的があります。ただし、幼稚園の最終年時に、まだ習熟度が到達していないと判断された場合には入学を1...
ワーホリに行く前に知っておきたい、一般的なドイツの教育システムとは?
ドイツは連邦共和国で16の州から構成されています。各州はそれぞれに主権を持ち、教育制度も州の政府が決めているため、その州により若干異なる場合がありますが、今回は一般的なドイツの教育システムを紹介します。
ドイツでは幼稚園を卒園後、6歳...
旅行シーズン到来・現在のアイルランドの出入国事情はこんな感じ
毎年、イースターの前になると、学校は2週間のイースターホリデーに入ります。昔ながらの正しいイースターは裏庭に卵を隠してのエッグハントだと思いますが、最近はアパートの人も多いので、家の中に隠したりで楽しんでいる人もいるようです。
街中はイー...