ホーム タグ ワーホリ生活情報

タグ: ワーホリ生活情報

ワーホリから現地正社員へ・・・私の台湾ワーホリ体験談

中国語学習経験ゼロ、知っている単語はニーハオとシェイシェイくらい…それでも、旅行で訪れ心惹かれた台湾に住んでみたい!その気持ちだけでスタートした私のワーホリ生活。 決して楽なことばかりではなく紆余曲折ありましたが、現在は就労ビザを取得し、...

中華料理に疲れた? 香港なら、美味しい日本食も食べられる!

あなたが一番好きな食べ物は何ですか?人それぞれだと思いますが、私はご飯と納豆です。 香港は日本に負けずと世界中の料理を食べることができるところ。食は当たり前ですが、中華が多いのが香港。渡航したばかりの時は、ローカル店に足繁く通い、中華を楽...

アイルランドで不便ながらも豊かな食生活

アイルランドも最近は世界各国の物を食べれるようになりました。・・・が高いです。そして、肝心の和食は、お店の数はあるけれど、メニューは似たり依ったりでしかも高いです。なので私は自炊をしています。 お肉や魚が安い時にまとめ買いして、魚は1...

食事を囲みながらのコミュニケーションは、デンマーク人にとっては料理より大事

皆さんもちょっとお気づきだと思いますが、スーパーに並ぶ食材って、かなり少ないですよね。日本が豊富すぎ?と最初は思ったのですが、いやいやデンマークの気候から考えると納得なんです。 冬の長いデンマークですから、野菜や果物はスペインやイタリアな...

1年限定のスロバキアライフ! 完結編

スロバキアでのワーキングホリデーも残すところ、あと僅かとなりました。そうです私、日本へ帰国致します! 本当にあっという間の1年間。 私はカナダのワーホリ後、スロバキアへと渡り、2ヶ国目のワーキングホリデーを体験しました。今回は、私がスロバ...

美食の国のフランスで食生活を充実させよう!

フランスで、旬の食材を安く購入して、自分で手間暇をかけて料理をすれば、とても贅沢な食生活が出来ます。とても新鮮な食材が手に入るので、それだけで、マルシェでもスーパーでも嬉しくなるでしよう。 フランスのテレビでは、知らない人を自宅に呼んでパ...

オーストラリアで食生活を楽しく豊かにする工夫

海外生活をするようになって日本食が恋しくなることはよくありますよね? オーストラリアでもジャパニーズレストランは各地にいろいろありますが、やはり日本でのクオリティを知っている私たちにとっては少し物足りないかもしれません。また、日本食に限ら...

ポーランドでは基本的にカードのみで生活OK!

海外に行く際、どのくらい現金を持っていこうか悩む人も多いかもしれません。 あまり多く持っていって防犯上心配ですし、だからと言って全く持っていかないのもカードが使えなかったらとても不便です。 結論から言うと、ポーランドでは基本的にカー...