タグ: ワーホリ生活情報
アイルランドのワーキングホリデーで「自分だけの為に使える時間」を充実させよう
ワーキングホリデーなどで渡愛するというだけで、既に新しいことにチャレンジしているわけですが、折角日本から出てきているので、何か更に新しいことにチャレンジ出来たらいいですよね。
小さいところでは、英語のテレビやラジオを毎日聞くとか、meet...
バレットプルーフコーヒーで新しいダイエット法にチャレンジ!
皆さんは海外でダイエットをしたことはありますか?
オーストラリアに来てから体重が増えた!と嘆く人は少なくありませが、筆者も来たばかりの頃はレストランで多いと感じた量もすぐ慣れてきて、むしろデザートまで食べないと気が済まない始末。ただ急にダ...
ワーキングホリデーはチャレンジの連続! 乗り越えるたびに自信になる!!
さて、いよいよコロナの規制緩和が本格的になりそうで、ワーホリ&留学行けるかも!と改めて希望を抱く方も多いはず。特にワーホリは年齢制限もありますし、学生・社会人問わず、学校や仕事の兼ね合いをつけるのは本当に大変なことです。その決断は一つの大き...
アイルランドの「物事に肯定的な文化」に、気持ちがほっこり
アイルランドは近年、少し変わってきたとは言っても、まだ日本の田舎のような雰囲気があり、結構気軽にその辺でおばさまやおじさまに話しかけられて雑談することがあります。
子供を連れているお母さんの前で子供をあやしても嫌な顔をする人は稀です。日本...
今が旬の、グレープピッキングのコツ
1月でチェリーのシーズンが終わり、そして2月から5月にかけてはグレープピッキングのシーズンがここ、ビクトリア州はミルドゥラで始まります。ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、チェリーと数々の自分が好きな果物のピッキングを自分の本職の仕事...
デンマーク人に教わる日本文化
先日、デンマークでは3年ぶりのサクラフェスティバルが開催されました。
前週、急にお天気が良くなり、一気に桜が咲き出してしまったので、葉桜になってしまうのではと心配されましたが、何とか持ち堪えてくれました。当日は風がまだ冷たいものの、土曜日...
ドイツの手作りの文化で気持ちをほっこりと。
私がドイツに来て毎度ほっこりすることは、手作りの文化です。
以前、結婚式に呼ばれた際のプレゼントの話をしましたが、ここではあらゆるプレゼントが手作りです。それは見栄を張った高価なものではなく、相手に必要なものを考え用意します。たとえそれが...
やり直しはいつでも可能・デンマークの教育制度
デンマークの義務教育は、0年生から9年生の10年間とされています。
0年生というのは、数やアルファベットを習ったり、集団生活や共同作業を学ぶ目的があります。ただし、幼稚園の最終年時に、まだ習熟度が到達していないと判断された場合には入学を1...