タグ: ワーホリ生活情報
ドイツのワーホリ生活で気をつけたいこと
今回は、ドイツに住む上で気をつけるべきことについて。
ドイツはヨーロッパの中で比較的治安が良いとされていますが、その通り頻繁に事件に遭遇することはないと思います。幸い私もまだそのような経験はありません。
しかし移民国家のドイツには、想像...
安全のために 「パスポートを持ち歩かない」 は、逆に危険!
ポーランドにワーホリが始まってから数年が経ち、ワーホリや観光でポーランドにやって来る日本人も数多くいます。
ポーランドだけに限りませんが、海外に行く際、どのようにパスポートを保管しておくかがよく話題になりますが、個人的にはパスポートは保管...
開放感を感じるかもしれませんが、何事もほどほどに@香港ワーホリ生活
海外で暮らすなら気をつけたことが良いことの代表として「スリ」が上がるのは一般的かと。どこの国でも荷物を置きっぱなしにしない、バックは開けっ放しにしない、財布はポケットの後ろに入れないは常識かと。
では、香港ならではの気をつけたことが良...
ちょっと気を付けるだけで快適に過ごせる国・アイルランド
アイルランドは平和な国です。最近ちょっと凶悪事件を見かけることもありますが、基本夜中に歩いても問題ない感じで日本のようです。
…が、リスク管理という考え方は大事です。
そんなに公には売っていませんが、薬物はアイルランドでは違法です。...
日本ほど厳しくないけれど・・・リスクコントロールを考える
欧米諸国では、タバコ、アルコールの規制は日本ほど厳しくないところが多いですね。
デンマークもその中の一つ。アルコールに関して言えば、何歳から飲んでもいい!というのは決まっていない!ので、驚きますよね。法律で決まっているのは、アルコール濃度...
筆者が実践してきた盗難やトラブルをなるべく回避するリスク管理@オーストラリア
さて、海外に滞在するのも約7年になった筆者ですがたまにこれはちょっと危険じゃないかなという日本人留学生及びワーホリメーカーに遭遇します。街中、食事中、バックパッカー等の安宿での滞在、日本と同じ感覚で過ごしているとトラブルに巻き込まれる危険性...
ノルウェーとスウェーデンは似ているようで似ていない2国
ノルウェーは、陸続きで簡単にスウェーデンに行く事ができる事は広く知られています。パスポート検査をする必要がなく国境越えをできるのは、島国日本からすると、とても不思議な感覚です。
日本で北欧の情報を仕入れるには、本が一番だと思います。イ...
バンクーバーで「好きなことを好きなようにして生きる」
日本とは大きく違い、多民族国家といっても過言ではないカナダ。特にバンクーバーは皆がイメージしている”カナダ人”とは違い、人口の半分近くはアジア、東アジア系が多く最初は驚きます。
そしてなぜかバンクーバーには、LGBT, 菜食主義、ビー...