タグ: ワーホリ生活情報
ワルシャワならOK?でも基本的にポーランド人は水道水を飲まない
海外に行く際、知っておきたいのがその国の「水事情」です。
日本では水道水を飲んでも問題ないとされていますが、これは世界的に見ると結構珍しいです。世界の先進国の中でも水道水を飲んでもいいとされている国は意外にも少なく、ある情報によると、たっ...
カナダで水道水を飲む? なら浄水器がいいかも
カナダの水は基本的に安全です。
水道水を飲んでもまずお腹を壊すことはありません。が!!バンクーバーのあるBC州を除き、カナダのほとんどの地域は硬水。軟水の日本とは少し違います。
硬度が高い水の場合、飲みすぎるとお腹の調子が悪くなる場合が...
ノルウェーの水は、蛇口を捻るとキンキンに冷えた美味しい水!
ノルウェーは日本と同じ軟水です。
一般的に欧州の水は硬水で多く知られています。そのため欧州に旅行で行かれた際、シャワー後に髪がギシギシになり違和感を感じた事人も中にはいるかもしれません。また、日本と欧州のシャンプーの成分は、水に合わせて変え...
香港の水道水そのまま飲んで大丈夫? トイレの水は海の水??
世界中で水道からの水が飲める国は限られていますが、香港はその数少ない国の一つです。WHO基準で香港の水は飲むことができます。ただし、一般的にそのまま飲む人はおらず、一度煮沸しています。
レストランのタップウォーターは基本、水道水を煮沸...
そのまま飲める? ダブリンの「水道水事情」
昔よく言われていましたが「外国では水道の水を飲んだらお腹を壊す」。
確かにヨーロッパは硬水で、石灰量が多いのでおなかを壊す人もいるかもしれません。でも、ペットボトルのお水を飲みなれている人にはそうでもないのかもしれないですね。幸い、ヨーロ...
歯にいい水道水!?@オーストラリア
さて、今回は私たちの生活の中でとても大切なお水事情についてご紹介したいと思います。
日本では水も安く、水のほかにもお茶等の飲み物も充実しているので、わざわざ水道水を飲むことはそんなにないと思います。しかしオーストラリアはなんと、水も高いの...
ワーキングホリデー中に学んで、カナダで身につけよう!
1年間の滞在中ただひたすらバイトに明け暮れるだけではなく、帰国したときのために、もしくは日本では経験できないことを是非カナダで身につけたい、と思う方も少なくありません。
たとえば帰国後のことを考えて、滞在中の英語環境を生かしTOEICの点...
ドイツでワーホリ中に何を学べるか? それは無限です!
ドイツでワーホリ中に何を学べるか? それは無限です!
ドイツには数多くのレッスン教室があります。ドイツらしいものでいうと、パン・ケーキ・ワイン職人体験教室、伝統工芸体験教室、ファームステイやソーセージ作り体験教室…。さらに、フラワーア...