タグ: ワーホリ生活情報
コロナでお家時間が増えたから、DIYでスキルも創造力も向上中!
コロナによってお家時間が増えている今日、暇つぶしに流行っているのはネットフリックスとアマゾンショッピング。私はハマった番組を共有し合い、ネットで買い物するのが習慣になっていますが・・・それだけでは時間が余ってしまいます。そこで人気な...
デンマーク生活に役立つのは『小麦粉スキル』
デンマークの暮らしで役立つのは「小麦粉スキル」。いや、正確に言うと「強力粉で色々な料理を作るスキル」がとっ〜ても便利。
物価が高いデンマークで、極めて値段が高いのは外食。例えばですが、普通なレストランでもメインディッシュ一皿だけでも、...
アイルランド生活の中で見えたこの国の本当の姿
国とほぼ似通った食生活のアイルランドですが、世界中の人が思っているより、食事はまずくないです。
Leek(西洋ネギ)のスープやフィッシュアンドチップス、キドニーパイやコテージパイ。アイリッシュシチューやクラムチャウダーなどなど、何気に...
オーストラリアでしか味わえないお手軽なおススメ品3選!!
さて、こちらに長く滞在していると日本のあれが食べたいこれが食べたいと、いろいろと日本のクオリティと比べがちになってしまいますが、オーストラリアでしか味わうことのできないものってなんだろう・・・と考えていたら、日本に半年ほど帰国していた時に恋...
どんな国? ポーランドの基本的な情報をお話しましょう
・日本語話者が多い
ポーランドの面積は日本の約4/5で人口は約1/3です。
ポーランドにおける日本語学習人口は東欧、北欧の中ではNo.1。ヨーロッパ全体で言うと、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、スペインに次いで6番目です。
統計...
デンマークは『幸福度世界一』の国・・・でも・・・
デンマークは皆さんがよく知っていられるように、『幸福度世界一』の国です。では、なぜ幸福度が世界一なのでしょう。
理由として考えられることは、まず労働時間が短いこと。フルタイムで働く人でも週に37時間。そして日本と違うことは、上司がまだ...
気になるリトアニアでの仕事事情
ワーホリ目的の渡航は、最大1年まで滞在できるのがメリット。同時に、長くいるためには、ある程度の収入を得る必要があります。
今回は、気になるリトアニアでの仕事事情について、ちょっとだけご紹介します。
まず、リトアニアの月収中間...
日常の中にあるヒュッゲな暮らし
最近注目が集まっている「ヒュッゲ」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
デンマークのライフスタイルを表し、一言でいうと「充実感をもたらす心地よいシンプルな暮らし」のこと。
毎日の日常の中に「ふっと」感じるのがポイントらしく、デンマー...