タグ: ワーホリ生活情報
フランスは趣味と仕事を両立することが出来る社会
フランスで自分が変わったことは、学校の時の勉強を趣味として振り返ることが多くなったことです。
フランスに来てから、何十年ぶりで本格的なソーイングを楽しんだり、フランスの食材で栄養のバランスを考えたりする時に、学校の家庭科にあるような基...
デンマークでの「習い事」はシーズン制
あなたの趣味は何?って日本だとよく聞かれますが、デンマークで聞かれることはほとんどありません。どうしてでしょう。。
デンマークでは子供の習い事もそうですが、すべてシーズン制で9月に始まり6月には終わります。その習い事、大人も何かしらし...
日常から少し離れて自然を体いっぱいに感じる@ノルウェー
僕がノルウェーにワーホリに来た一番の目的はスノーボードですが、ほかにも趣味を持っています。それは“走る”こと。
普通の道路を走るのはもちろんですが、トレイルランを去年の夏から新しい趣味として始めました。トレイルランを簡単に説明しますと...
学生証が役立つ! フランス生活での上手な節約術
夏のバカンスシーズンもいよいよ後半となってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。バカンスで沢山お金を使ってしまってこれからちょっと節約しないと・・・!という方のために今日はフランスで実践できる節約術についてお話します。
スーパ...
カナダのワーホリビザ 2016年分の終わりが見え思うこと
いよいよ今年の定員間近で終わりが見えてきました。
8月24日時点で、6500人の定員に対して116人の残席となっています。ここ最近は毎週100名程度のペースで減っているので、あと1週間~10日程度かと思います。
ただ、カナダのよく分...
ノルウェー人のライフワークバランス
最近、日本でもよく耳にするようになったライフワークバランスという言葉。北欧では、国を挙げ「ライフワークバランス」が取れているように思います。
基本的には24時間を三等分するのがノルウェースタイル。
-8時間睡眠
-8時間仕事
-...
楽しみながらできる台湾での節約方法
長期滞在となると、やっぱり気になるお金の問題。
なるべく節約できるところはして、賢くお金を使いたいですよね。日本とはちょっと違った、台湾でのお得情報をお伝えしたいと思います。
1、「買一送一」
スーパーなどで、よく見かける表示で「...
毎日のお買い物の節約術@バンクーバー
日本は消費税もまだ8%、デフレもあるので、カナダ在住17年になった私が、たまに日本に帰るとつくづく身にしみるのは日本の物価の安さです。
それにくらべてカナダは本当に物価が高い。消費税も州によって違いますがものすごく高く、バンクーバーのある...