タグ: ワーホリ生活情報
人生における時間の無駄? 海外生活で「生き方はひとつではないこと」を知る大切さ
ドイツワーホリ生活、そして日本とドイツでの二重生活を始めて、しばらくが過ぎました。
言葉の問題や、自分が外国人であることによっての面倒なことや思い通りに行かないことは多々ありますが、本当に辛くてしょうがないということにはまだぶち当たってい...
ポーランドでの身分証明書管理
ポーランドにワーキングホリデーで来れば、最長で1年間住むことになります。短期滞在ならまだしも、1年間となると毎日パスポートを持ち歩くわけにはいきません。
しかし、日本でも外国でも自分の身分証明書は持ち歩く必要がありますよね。ポーランド...
お正月でも、バンクーバーで断然盛り上がるのは旧正月
バンクーバーに於ける非白人の占める割合は、この先59%まで上昇するだろうと言われています。
そのため、様々な文化が混ざり合い、人々は尊重しあって生活していますが、多くの移民の中でも中国系移民がトップの割合を占めるカナダでは、1月1日、新暦...
ノルウェーから・国外に住んでみてわかった大切な事
1)情報に惑わされない。
インターネット普及してからというもの、私達の身の回りは常に溢れんばかりの情報で満ちています。「ワーホリ」と検索しただけでも、何百というサイトや情報が出て来ます。そこの中から自分に必要な情報を探すとなると、とてつも...
デンマークでの身分証明書は「イエローカード」
昨年から、シリア難民の受け入れが始まると同時に、スウェーデンとデンマークでの国境では、身分証明の提示が義務付けられるようになりました。電車でも空港をすぎると、乗客全員が身分証を提示します。その他にも留守にしている間に荷物が届いている場合など...
お財布からさっとIDを出すスマートなアナタはもうワーホリ上級者!
今年もニュージーランドの様々な生活に役立つ情報を発信して行きたいと思うので本年もどうかよろしくお願いします。
さて、今回は身分証明書の代わりになるものは、パスポート以外にはどんなものがあるのか、を紹介してきたいと思います。ちなみに身分...
香港に滞在できるビザを取得した後は直ちに香港IDの取得手続きを
香港IDとは18歳以上の香港に180日以上滞在する人の取得が義務付けられている身分証明書です。日本で近いものがマイナンバー。香港IDがあれば何でもできます。逆にこれがないと何もできない。
銀行口座を開設する時、家を借りる時、SIMを購...