タグ: ワーホリ生活情報
少し厳しい、デンマークの郵便事情
デンマークから荷物を送る際の郵送手段は残念ながらあまり選択肢がありません。郵便局の他には DHL、FedExの他、宅配便の会社は数社ぐらいしかありません。
最近デンマークの郵便局はPost danmark からPostnord という...
アイルランド〜日本間の宅配便事情
日本から海外に長期で滞在目的で出かける時には、あれもこれも必要な気がして、ついつい荷物が増えてしまうのではないでしょうか?
日本からアイルランドに配送してくれる会社は沢山あります。ヤマト運輸、郵便局など、送るものの大きさや必要の緊急性、値...
香港へ・香港から・・・かなり便利な香港の宅配事情
旅立つ時の荷物は少なめにとか聞きますが、国外だとちょっと事情は違うもの。
ただ、やはりお値段は気になりますよね。
日本からは様々な運送会社が香港に荷物を運んでいます。クール便も配達可能という便利さ。よほど大きなもの以外は航空便で送ら...
ノルウェーの郵便局で荷物を受け取るために必要なもの
ノルウェーは先週まで雪が降ったりしていましたが、今週になって急に春めいてきました。
さて今回はノルウェーと日本の荷物事情についてご紹介します。
ノルウェーで郵便関連を扱っている場所はpostenというところです。日本でいう郵便局。こ...
ワーホリは身軽がオススメですが・・・フランスに荷物を送るには?
ワーキングホリデーに際しては荷物は絶対に必要なものだけを送りましよう。
送らずに間に合わせられるものは、間に合わせる方が荷物の郵送にお金もかからず、気持ち的にも楽だと思います。生活に必要な大抵の物は、フランスでも購入が出来るので心配はあり...
中国語?英語?日本語? 台湾でのコミュニケーション言語事情
台湾へ来たばかりのころ、私の中国語レベルは「你好(ニーハオ)」と「謝謝(シェシェ)」、あとは自分の名前を紹介できる程度でした。
やはり中国語ができないとなると、世界共通言語である英語が必要になってきます。
台湾ではどのくらい英語が通...
英語でも通じるけれど。。。でもやっぱりドイツ語が必要
今回はドイツにおける英語について。かくいう私も、ドイツ語は初心者レベル。日々英語で暮らしています。
ドイツ語は、英語と同じゲルマン語系なので、文法や単語が似ていることから、ほとんどのドイツ人が英語を喋ることができます。なので、スーパー...
超私的見解・ノルウェーと他北欧諸国の国民性の違い
日本では、一纏めにされがちな「北欧」ですが、北欧人はどの国の人も、自国民としてとても誇りを持って生きています。そのため、全てまとめられ喜ぶ北欧人は少ないと思います。
そこで今日は、ノルウェーとスウェーデン・デンマーク・フィンランドの国民性...