ホーム タグ ワーホリ生活情報

タグ: ワーホリ生活情報

韓国の旧正月(後編)

(2016年2月16日配信の前編より続く) 旧正月のストレスは相当なものらしく、残念ながら韓国人、外国人に関わらず、旧正月後に離婚するなどというケースも多々あると聞きます。特に、海外留学(カナダやオーストラリアなど)で、出会って結婚して韓...

ベルリンという場所とは@ドイツ

私はもうかれこれ、4年くらいでしょうか?ドイツにいます。詳しく言えばベルリンなのでドイツというスケールにはまらない摩訶不思議な場所にいます。 人に関して言えば、ベルリンにいるドイツ人の若者は非常に多くの方がリベラルです。自由を愛する放...

デンマークの歴史あるチョコレートバー

昨年、9月13日は世界チョコレートデーだったそうで、それを受けて、Anette Hoffによってデンマークのチョコレートの歴史が書かれた本が今年出版されることになっています。その中に、ちょっと面白い内容があったのでお話しさせていただきます。...

捨てちゃダメ!!まだ、食べられる!! @フランス

今月、フランスではスーパーで売れ残った食品を捨てることを禁止する法案が可決されました。売れ残った食品の中で、まだ食べられる食品は食べ物に困っている人の支援団体に寄付が義務付になりました。 今後、食べ物を扱う敷地面積の大きいスーパーはこの法...

スポーツ大会in香港

香港は秋冬にかけて、様々なスポーツ大会が催されます。ビクトリアハーバーを泳いで横断するレース、100キロトレイル、フルマラソン、50キロトレイル他にも様々な大会が催されます。各レースの特色はコース。香港らしいコースを楽しめます。 先日...

アイルランドの歴史、逸話(2)

1366年キルケニー法が制定され、ダブリンを中心とする東海岸地方を柵で囲って英国州とし、残りは放棄してアイルランド人と英国人を隔離しようとしました。また、アングロ・ノルマン植民者に対してゲール語の使用や愛国人との結婚を禁じました。しかしゲー...

韓国の旧正月(前編)

韓国では、旧暦での「大晦日と元旦と、その次の日」の3日間が「旧正月(ソルラル)」として連休となり、メインに考えられています。なので、日本のような年末年始の感覚があまり無く1月を過ぎてもクリスマスツリーが飾られていたりします。 今年は、7日...

ニュージーランドのガソリンスタンド事情

さて、ニュージーランドではガソリンのことをペトロ(Petrol)といい、ガソリンスタンドのことはペトロステーション(Petrol Station)と呼びます。表記ではペトロと書きましたが、筆者はいつもペチョロと聞こえてしまいます(笑)。なん...