タグ: ワーホリ生活情報
変化する「アイルランドから見たイギリス」感
アイルランドとイギリスの関係を問われると、「100年戦争」「IRA」「飢饉」というイメージが出てくるのではないかと思います。実際、今でもIRAのニュースがTVを賑わせることも多く、戦犯扱いで裁判にもなっています。・・・が、住んでいるとそうい...
ヨーロッパを旅する(スロバキア編 スカリツァ)
スロバキア最後の日はチェコを目指してブラチスラヴァからスカリツァまで運転しました。スロバキアの観光名所はほとんど閉まっている月曜日だったため、道中は立ち寄るような見どころがありませんでした。ところどころ、立派な教会がありましたが、全て閉まっ...
ニュージーランド名産 パブロバの作り方
さて、もうすぐクリスマスですね!こちらニュージーランドは南半球ということで季節が日本と反対なのです。段々と暖かくなり、クリスマスの頃はもう真夏です。
クリスマスには、七面鳥などのごちそうを食べるイメージがありますが、ケーキは一体どんな...
レストランよりカフェが人気 デンマークの外食事情
デンマークは、物価が高いのと、家庭での食事を楽しむ習慣で、レストランで食事をするというのは、よっぽどのことがない限りなかったと言えるでしょう。ですが、輸入による様々な野菜の流通、休暇による海外での食事の経験、クラウスマイヤーや、レストランN...
ワーホリで毎日食べたい? フランスのレストラン事情
フランスのレストランは、日本のレストランよりも高いです。職場によっては、会社からレストランのデスカウントチケットをもらっている人やレストランで働いている人は賄いとして無料もしくは、デスカウントがある人は毎日、レストランで食事をする人が多いよ...
一回レストランに行くとと5000円! 高額なノルウェーの外食事情
ノルウェーでは12月に入ると町のムードは一気にクリスマス仕様に変わります。ノルウェー人にとってクリスマスは大きなイベントなのでスーパーの営業時間もクリスマスが近づくと短縮され、飲食店などのお店もほとんど閉まるそうです。さて、今回はノルウェー...
外国人から見る、ドイツに移り住むということ
人口の5人に1人が移民の背景を持つという多国籍国・ドイツ。ドイツで日本人に限らず外国人が仕事を探す場合の私が知る限りのことをお話したいと思います。
まず前提として、もし仮に同じ仕事にドイツ国民、外国人が応募した場合、ドイツ国民を第一優...
ワーキングホリデーは日本人が台湾で働いてみるのに数少ない確実な方法
台湾では、ワーキングホリデー以外に外国人がアルバイト・パートタイム労働する方法はほとんどありません。
たとえば留学生は?
少なくとも1年は台湾で中国語習得をした後で、学校の成績証明書を役所に提出するとアルバイト許可証をもらうことができま...